HOME > ビジネスニュース > タイの電気自動車の現状

タイの電気自動車の現状


ビジネスニュース

タイの電気自動車の現状

中国 BYD の進出と TOYOTA の新型車発売

こんにちは。アジア・アライアンス・パートナーの神谷です。

 先日日本のニュースでも、トヨタが 2021 年 12 月に発表したばかりのバッテリー電気自動車(BEV)戦略について見直しを検討していると報道されていました。トヨタは「内燃機関から EV へのシフトはしばらく時間がかかる」と予測し、BEV に絞るのではなく、様々なラインアップをそろえる全方位戦略を描いていましたが、BEV の普及が想像以上のスピードで、競合の新技術投入も早いことが要因のようです。

 実際 BEV の普及スピードは想像以上なのでしょうか?タイでは最近、それを象徴する出来事がありました。日本でも来年 2023 年から一般向け販売が開始される中国の BYD 自動車の、タイでの BEV 販売開始です。11 月 1 日の発売初日、販売店の前には行列ができ、1 日の予約台数はタイ全国で 2500 台にのぼりました。バンコク都内の販売店では、発売から 1 週間で既に予約台数は 600 台、納車は 2023 年 2 月になるとのことでした。タイに一番早く投入された日本の電気自動車は日産リーフですが、これは 2018 年 11 月の販売開始から 2 か月で 100 台販売、昨年度 2021年の年間販売台数 61 台という実績に比べると、この数年で電気自動車に対する熱量があがってきたことを実感いただけると思います。

 また、予約段階で販売店に行列ができたのは、この 30 年間で 3 回、トヨタのソルーナ(日本の VIOS のセダン版)、ホンダの CIVIC ハッチバック販売開始時の 2 回と、今回の BYD ATTO3 です。過去の 2 回はガソリンエンジンの車でタイ国内生産、手の届く価格設定が魅力で人気になりました。

バンコク郊外バンナー地区にある販売店
タイでは内装が完成していなくても営業開始は日常的

 今回の BYD は中国からの輸入で価格も電気自動車の中ではコストパフォーマンスを感じられる設定ですが、1,199,900 バーツ(日本円で約 480 万円)と決して安価ではありません。何が魅力なのか、実際に販売店を訪れてみました。外装は冒頭の写真通りですが、内装は以下の運転席からの写真通り、安いプラスチック素材ではなく柔らかい素材がダッシュボードやひじ掛け、ドアなどに使用されています。また、専用タブレットで音楽や照明、ナビなどコントロールができます。タブレットは回転するので縦にすれば地図はかなり見やすくなります。また、ドアが開いていることに対するアラートや車の外に障害物など危険がないかについてもこのタブレットに表示し、運転者の死角にある情報も視認できるようになります。

 加えて今回注目を浴びているサービスは、初年度自動車保険無料、8年間もしくは走行距離 16 万㎞まで点検及び部品代無料、本体およびバッテリーの保証、24 時間の緊急サポート(外出先で自動車にトラブルがあった場合)、ホームチャージャー及び設置無料、AC ポータブルチャージャーも付属など、初めて電気自動車を買おうとする人が不安を感じるであろうサポートがすべてパッケージで提供されていることです。

 事前のプロモーション、販売当日のニュースなどの話題作りが非常にうまくいっている事例です。実際にはテストドライブや最初の 500 台をラッキーにも入手出来た方々が SNS に感想を UP していますが、バッテリーの不良や塗装の問題などの投稿もあります。

 品質や供給が安定する前に、トヨタをはじめとする日本勢の巻き返しを期待したいところです。

メーカーモデル馬力0~100Km加速(秒)一充電走行距離(Km)価格(THB)
BMWiX5234.66305,999,000
BMWiX32866.84603,399,000
BMWi43405.75904,499,000
BMWi75444.76257,699,000
BenzEQS3336.27388,570,000
Audie-tron4085.74635,299,000
ORAGood Cat1438.8400959,000
NissanLeaf1507.93111,490,000
BYDATTO 32017.24801,199,900
PorscheTaycan4085.44316,190,000
LexusUX2047.53603,490,000
ToyotabZ4X2186.94111,836,000
JaguarI-PACE4004.84805,499,000
HyundaiIONIQ1209.92801,749,000
HyundaiKONA Electric2047.65462,259,000
MGZS1778.6403949,000
MGEP1638.8380771,000
VolvoXC404084.94182,590,000
VolvoC404084.94182,690,000
MiniCooper SE1847.32172,290,000
FOMMONE13.5N/A160664,000
TakanoTTE 5007.4N/A100438,000
出典:1https://www.facebook.com/PartDECOauto/photos/a.105166074371526/701466668074794/
http://www.evat.or.th/attachments/view/?attach_id=259603

 タイでは 2030 年までに電気自動車を国内シェア 30%まで普及させるという目標があります。そのため電気自動車関連の産業誘致のための優遇施策を促進しており、中国メーカーの進出が加速しています。前頁の表はタイで販売されている BEV の一覧ですが、車種は増えつつあり、MG(中国の上海汽車グループ)は現行の 2 車種に加えて 3 車種目を投入するという発表を、上記表にあるトヨタ bZ4X 発売日(11 月 9 日)にニュースとしてぶつけてきました。タイにおける電気自動車産業は中国メーカーが先行していますが、11 月 9 日予約受付を開始したトヨタのbZ4X に関して、有名なタイ人インフルエンサーのテストドライブ動画では後部座席の広さ以外は BYD のATTO3 を上回るという評価を得ることができました。初日の予約台数は、BYD の 2,500 台を大幅に上回り3,356 台に登りました。ここから火が点いて、日本の BEV の成長を期待したいところです。



当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。お客様には、クッキーを許可するかを選択する権利があります。クッキー許可の選択については クッキーの設定 に進んでください。詳細は、当社の クッキーポリシーを確認してください。

プライバシー設定

お客様には、必須クッキーは選択を解除することはできませんが、必須クッキー以外のクッキーを許可するかを選択する権利があります。

Allow All
同意設定
  • 常にオン

保存